2019年6月24日月曜日

高齢者による暴走交通事故を止めるには



電気式パーキングブレーキは、助手席や後部座席にいる同乗者が使える非常ブレーキだと云う事が判ったのだが、ASV(先進安全自動車)に、もう1項目デッドマン装置を組み込むと現時点での安全対策は一応完了するのではないかと思うのだ。


デッドマン装置とは『機械の安全装置の一つで、人間の操作者が死亡・意識不明などの事態に陥ったときや、不用意に運転位置を離れた際に自動的に動作(あるいは停止)して事故を防止する装置(Wikipedia 日本版より抜粋)』だ。



デッドマン装置には搭載する乗り物に応じて様々な種類があるので、素人の私が自動車に搭載するのはコレが良いと決めつける事は出来ないが、例えば、私の足車には車線維持支援機能(LKA: レーンキープアシスト機能)が装備されていて、道路両脇の車線境界線(中央線や車道外側線等の車線を区切る線)が確認出来るカーブなら、自動で車線の中央をトレースして走ってくれる機能であり、前方に低速車や停止車両が居れば速度を合わせ追従したり適当な車間で停止する機能もある。但し、国土交通省の定める車線維持支援装置の技術指針である「1. ドライバーが機能をオン/オフできるスイッチを備えていなければならない。また、エンジンをかけた直後はオフでなければならない。」が有る為に、意図的に作動させない限り車線維持支援機能は作動しないが、車線境界線を超えない様な軽い操舵は自動で行うみたいだ(気持ち悪いと感じる事も)。この車線維持支援機能には10秒以上ハンドルから手を離すと警告音と共に作動を停止する仕様になっていて、車線維持支援機能任せで自動運転が出来ない様に出来ているのだが、ハンドルから手を離すと制御を止める事から、運転操作を止めるとデッドマンモードに入る安全装置を装着する素地は出来ているのだろう。列車に装備されているEB装置(緊急列車停止装置)は『5km/h以上で走行中の列車の運転士が、マスコン・ブレーキ・警笛(機関車の場合はこれらに加え、「砂撒き」操作も入る)などの機器のいずれかを指定時間(1分に設定されている場合が多い)以上操作しないと警報ブザーが鳴動するとともに警報ランプが点灯し、5秒以内にこれらの機器を操作するか、リセットスイッチ(バーまたはボタン式)を操作しない場合、即座に非常ブレーキがかかる。(Wikipedia 日本版より抜粋)』と云う代物だが、レールの上を走る鉄道とは異なり歩行者自転車も含め多くの通行者が入り混じっている公道上では1分間も放置する余裕は無いだろうが、10秒(それでも時速40Kmでは110m進んでしまうが)運転操作をしないとニュートラルになりハザードランプを灯して車線に従って安全停止する事も技術的には可能だろうが、ボーッと追従して走っている人間が運転する車なら気が付かずに追突してしまうカモ知れないのだろう。

だから、安全対策は一筋縄ではいかずASV(先進安全自動車)にドライバー異常時対応システムを搭載する事に至っていないのだろうと思う。レベル3自動運転もほぼ実用段階に至っている。レベル3とは高速道路や自動車専用道路に限られる自動運転だが、それが達成出来ているなら、一般道に於いて後続車に非常停止をアピールしながら緩やかに減速を続け路側に寄せて停止する事も可能だろう。

如何だろうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿