2016年3月23日水曜日

STAP現象、米国研究者キンガ・ヴォイニッツ博士らが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明 | ビジネスジャーナル

STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明 | ビジネスジャーナル:






「細胞が一度分化したら未分化の状態に戻ることはなく分化が進んでいくだけであり、体細胞が再び未分化細胞になり幹細胞状態として身体組織をつくれるようになるということは断じてない」と云うのが生物学の長年の常識だった。これを門外漢の一般人である私が訳知り顔で地動説天動説に準えるツモリは無い。だが、通説を覆そうとする糸口を「一回性の事象」や「やや反復性の低い事象」に頼る事を許容できない人は、科学を語るベキではないと思うのだ。




その常識に小さな穴を穿った小保方氏が、米ハーバード大学留学時代にバカンティ教授の元で「生物には休眠状態の小さなサイズの細胞が眠っており、それが病気や怪我の時に多能性細胞となり修復機能をもたらす」とする研究を行っていて論文発表がされていて、その論文を手直しして(例の騒ぎで取り消された)早稲田大学院での博士論文となっていた。博士論文授与当時の小保方氏の研究は「生物の中に元々存在する多能性細胞の種」を探す事だったが、その研究が(例の・・・マスゴミが大騒ぎをして取り下げられた)「分化した細胞に刺激を与えて多様性細胞に変化させる」研究に変わっていった。




そして、マスゴミのシュプレヒコールに押されて研究不正の認定を受け「生物の中に元々存在する多能性細胞の種」研究も「分化した細胞に刺激を与えて多様性細胞に変化させる」研究も、ウソだとされてしまった。




科学史を紐解いてみれば判る通り、(アインシュタインもホーキングも)研究不正認定を受けそうな離れ業を後日告白している。


私は、過去記事でも書いてきた通り、現時点で人類の役に立つ成果では無いが、高度な発見に至る道筋の道標(マイルストーン)に成り得る事だと記してきたツモリだ。

偉人伝に名を連ねていて私も子供の頃に伝記を読んだ野口英世博士を例に挙げて恐縮だが、現代において微生物学の分野で評価できる仕事は伝記に書かれていた偉業には無い。気に成る方はWikiで野口英世博士を御覧になる事だが、それを読み終えても、野口英世博士を称える気持ちに曇りは生じない筈だ。

いつの頃からか、オールオアナッシングと云う子供染みた思想が日本全体を席巻している風に思える。世界を判りやすくYESとNOの2つに分化してしまうマスコミの愚民化戦略なのだ。これに乗せられた馬鹿な日本人の総意に怖じ気た理研が、実験部分ではなく論文構成上のミスを研究不正と認定した訳だ。この理研の決定は、多くの科学者のフロンティア精神を挫いたと思うのだ。そして、学位請求論文を本稿ではなく草稿の評価をわざわざ「調査報告書」で公開した早稲田大学も同罪だろう。我が国日本では、通説を覆そうとするとマスコミに潰される云う中世ヨーロッパに於ける教会による科学支配と何ら変わらない未開の国なのだ。(でも、今度はマスコミは、小保方氏の歴史的マイルストーンを挫いた理研と早大を科学進歩の敵として叩いたりして?)

尚、私は、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らの「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」掲載を受けて小保方氏のSTAP現象発表論文が事実だったと主張しているツモリでは毛頭無い。但し「やや反復性の低い事象」を成立させ得ている要素や要因を検証し積み上げ、反復性を高め続ける事で、科学的な再現性が得られた高度な発見に至る日が来るカモ知れないと期待しているに過ぎない。



当ブログ過去記事「新万能細胞 2014年1月29日水曜日

当ブログ過去記事「科学の商業化? 2014年12月18日木曜日

当ブログ過去記事「プライミング効果? 2014年12月22日月曜日



「科学の公準のひとつは再現可能性にある」とされており、偶発性(どうしてだか判らないが偶然出来上がってしまったモノ等)には科学が及ばないとされてきた。だが、自然現象の大半は「一回性」のモノとされ「それを成り立たせていると考えられる要素や要因」が莫大な数となる為か純然たる意味合いでの科学的再現性には至らない事象が多いのだ。ある特定の試行で得られた非常に反復性が高い結果が得られた場合、それは再現性とは呼ばず反復性が高いと称せられるのだろう。



科学論文の再現性を、門外漢の一般人も巻き込んで大騒ぎとなった今回の事件では、多くの不幸な副次的な事件を生んでしまった。命の発生の過程で「一回性」又は「反復性が高い」と称せられる事象を、人工的な手法で再現しようとする試みである。再現性が得られなければ、論文とすべきではない、科学で扱うべきではない研究だとでも(マスコミは)云うのだろうか?



門外漢の一般人は、予測不能な自然、訳の分からない自然を生活から極力閉め出して、予測可能な環境の中で、訳の分かる事象の内部だけで生活する事を望んでいる。科学がコントロール可能な世界の中だけに住んでいると、自然現象の大半が一回性でコントロール出来ないと云う事を忘れてしまう。多額の研究費を投じて得られた発見は、手っ取り早く人類の生活に役立つ訳の分かる事象とすべきだと思えてしまうのだろう。我々を取り巻く自然の成り立ちや営みは、神ならぬ我々がお手軽簡単に理解し尽くせる程に単純では無い筈だ。専門家同士の学術的な論争に門外漢の一般人がクチバシを突っ込もうとする事は愚かな事だったと中世に於けるキリスト教界の科学支配から学んでは居ないのか?



考えてみて欲しい。科学的な再現性が得られた高度な発見に至るには、偶発的に観察される事象を成立させ得ている要素や要因を検証し積み上げ反復性を高め続ける事で到達する筈である。そこに至る筈のマイルストーンを記す事が無意味だと云うのなら、未知へ立ち向かう人類のチャレンジを無意味だと云うのだろうか?

2016年3月4日金曜日

南海地震の前兆現象?





2月29日の夜中に高知県南国市などで謎の衝撃波!?高知新聞2016年03月02日08時14分

 2月29日未明、高知県南国市や香南市などで揺れや音を伴う「衝撃」を感じた人が多くいた。「ゴゴゴという地鳴りがした」「ドーン!というすごい音がした」といった声があるほか、ネット上でも地震ではないかと一時騒ぎとなった。いったい何だったのか?

 体験した人の話を総合すると、「衝撃」があったのは29日午前1時10分前後。県中東部の安芸市や香南市、南国市のほか、高知市でも感じた人はいる。

 「縦揺れがした」「子どもが地鳴りで目を覚ました」「ものすごく速いものが横を通った時の衝撃波のように感じた」などの体験談が多い。香南市野市町の女性は「家がミシミシとして、地震だと思った」と話す。「外が光った」という証言もある。

 地震説が多いようだが、高知地方気象台は「体に感じない揺れも含め、この時間帯に地震は起こっていない」とする。さらに、当時の気圧配置は安定しており、四国の南海上の雨雲も何十キロも離れていたことから、竜巻を含む突風や雷の可能性も「まずないだろう」としている。

 では、隕石(いんせき)か!? これについては国立天文台(東京)が「隕石なら多くの目撃情報があるのが一般的。ネット上にも情報があふれるので…。今回は目撃情報はないんですよね?」と、やんわり否定する。

 戦闘機などが音速飛行したときに、激しい爆発音のような音と衝撃波を発生させる「ソニックブーム」という現象もある。 これについて中国四国防衛局報道室は、自衛隊機の飛行情報などは「ない」とし、米軍機だった可能性についても「午前1時の訓練はないのではないか」との見方を示す。在日米軍の動向を監視している民間団体のメンバーも「米軍は日曜日にあまり訓練をしない。よほどの緊急事態でない限り、午前1時に飛行はしない」と話す。

 結局、真相は謎のままだ。

 実は同じような現象は2月8日、福島県いわき市でも起こっている。この時は午後3時半ごろで、警察のヘリコプターが出動する騒ぎにもなったが、原因は分かっていない。地元紙の福島民友新聞の記者は「似てますね。何か関係があるのでしょうか」と話している。


(元記事が消えるので一応全文を引用)
#ちょっと家庭内がバタバタしていてボケ防止にブログを書くと云う作業から遠ざかっているのだが・・・

この現象は、高知県御出身の「天災は忘れた頃にやってくる」と云う標語で有名な寺田 寅彦博士(戦前日本の物理学者、随筆家、俳人)の随筆「怪異考」にはらみのジャン」と書かれている現象だろうと思われる。
怪異考「寺田寅彦随筆集 第二巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店  1947(昭和22)年9月10日第1刷発行 1964(昭和39)年1月16日第22刷改版発行 1997(平成9)年5月6日第70刷発行 インターネットの図書館青空文庫
当の寺田 寅彦博士も茨城県八郷町(現 石岡市)で数度同じ様な現象を体験されていて短周期弾性波だと看破されて居られ地殻ちかく表層に於ける歪みの開放現象だと推察なされている。

その推察が正しいか否かは別として、このはらみのジャン」が南海地震の前兆現象で、間もなく南海地震が発生すると云う考えには私は賛成できない。

高知県でのはらみのジャン」は約150年前に確認されていて、それが1946年(昭和21年)12月21日 昭和南海地震の前兆現象だとすれば、凡そ7〜80年後まで待たなければ成らないだろう。勿論、何度も何度も発生しているから多くの人々の耳目に接しているのだろうから、そのどれから地震の前兆現象だと考えるよりは、地震とは直接関係の無い自然現象だと考えた方が論理的だとは思う。

但し、東日本大震災の前に福島県沿岸部では何度か地鳴りが報告されていたのだそうで、何度か複数回に亘る地鳴りは要注意なのカモ知れない。茨城県沿岸部では昨年末来、1月4/5/6日辺りには首都圏全域の沿岸部で、複数回の謎の地鳴りが報告されている。

寺田 寅彦博士の頃には微細な地震を観測する地震計が全国に設置されていなかったのだが、今日では日本全国に微細な地震も見逃さない地震計網が設置されている。2016年正月明けから報告が続いていた首都圏沿岸部の地鳴りだが、首都圏に設置された高感度地震計網では大地の揺れは観測されていないのだそうだ。

地鳴りは大地の揺れと云うよりも大気の揺れである空振の可能性が高く、大きな空振は遠く(数千キロメートル)離れた地域で観測される事も多く報告されている。1986年の伊豆大島三原山噴火の際には、首都圏の広範囲な地域で「風が無いのに窓ガラスや雨戸が振動するのみならず、閉め切った屋内の建具が揺れるといった現象が、大島から2~300km離れた栃木県や茨城県でも観測された。」のだそうだ。

それと、これは文系の私ならではの突飛な思い付きに過ぎないが、昨今の日本上空の偏西風の蛇行に因って空振が発生している可能性も在るのではないだろうか?平時の流速でも時速120Km位だとされるジェット気流だが、流速が上がる冬場の、更に蛇行が折り返される地点では瞬間的に時速400Km位で流れていると報告されている。この折り返し部分で流速が遅い周辺大気流との衝突も考えられ、それが原因で発生している空振もあるのでは無いかと思うのだ。(そう思って、この年末年始の偏西風マップを見れば首都圏広域での地鳴りの原因は、ジェット気流なのカモ知れないと思えてしまう)

こうした地鳴り報告が宏観異常現象なのか否かは私には判らないが、徒に恐れるのではなく、然りとて無視するのではなく「天災は忘れた頃にやってくる」との心持ちで、いつ発生するカモ知れない最悪の事態でも自らと周囲の人の命を救う為の行動が迅速に取れるように心構えをしておく事に勝る防災は無いと信じている。その為には、防災用品を買い漁るよりも自宅や職場の家具や什器の転倒防止や受傷防止の工夫を重ね、防災の観点から通勤通学路を見直し通行する道も考え直すとか、防災の観点から立ち寄る店を選ぶとか、日常生活の時々に滞在している場所からの安全な避難経路を再検討するとか、その瞬間を生き延びる為の工夫にこそ周到な準備を行っておくべきだと思う。その瞬間を生き延びなければ苦労して買い集めた防災備蓄品は全て無駄になってしまうのだ。

中国地方を挟んで日本海側太平洋側で様々な宏観現象が報告されている事こそが地震の前兆と云うより、この機会だからこそ、それぞれの家庭や職場で再び命を救う防災を考え直すチャンスだと捉まえるべきだと思う。

高知県での地鳴り報道についてのお問い合わせが多かったので、ネタにさせて頂きました。取り敢えず、御安心下さい。そして、お互いに最悪の事態に備えて命を救う行動を迅速に的確に行える様に備えて参りましょう。