2019年6月24日月曜日

高齢者による暴走交通事故を止めるには



電気式パーキングブレーキは、助手席や後部座席にいる同乗者が使える非常ブレーキだと云う事が判ったのだが、ASV(先進安全自動車)に、もう1項目デッドマン装置を組み込むと現時点での安全対策は一応完了するのではないかと思うのだ。


デッドマン装置とは『機械の安全装置の一つで、人間の操作者が死亡・意識不明などの事態に陥ったときや、不用意に運転位置を離れた際に自動的に動作(あるいは停止)して事故を防止する装置(Wikipedia 日本版より抜粋)』だ。



デッドマン装置には搭載する乗り物に応じて様々な種類があるので、素人の私が自動車に搭載するのはコレが良いと決めつける事は出来ないが、例えば、私の足車には車線維持支援機能(LKA: レーンキープアシスト機能)が装備されていて、道路両脇の車線境界線(中央線や車道外側線等の車線を区切る線)が確認出来るカーブなら、自動で車線の中央をトレースして走ってくれる機能であり、前方に低速車や停止車両が居れば速度を合わせ追従したり適当な車間で停止する機能もある。但し、国土交通省の定める車線維持支援装置の技術指針である「1. ドライバーが機能をオン/オフできるスイッチを備えていなければならない。また、エンジンをかけた直後はオフでなければならない。」が有る為に、意図的に作動させない限り車線維持支援機能は作動しないが、車線境界線を超えない様な軽い操舵は自動で行うみたいだ(気持ち悪いと感じる事も)。この車線維持支援機能には10秒以上ハンドルから手を離すと警告音と共に作動を停止する仕様になっていて、車線維持支援機能任せで自動運転が出来ない様に出来ているのだが、ハンドルから手を離すと制御を止める事から、運転操作を止めるとデッドマンモードに入る安全装置を装着する素地は出来ているのだろう。列車に装備されているEB装置(緊急列車停止装置)は『5km/h以上で走行中の列車の運転士が、マスコン・ブレーキ・警笛(機関車の場合はこれらに加え、「砂撒き」操作も入る)などの機器のいずれかを指定時間(1分に設定されている場合が多い)以上操作しないと警報ブザーが鳴動するとともに警報ランプが点灯し、5秒以内にこれらの機器を操作するか、リセットスイッチ(バーまたはボタン式)を操作しない場合、即座に非常ブレーキがかかる。(Wikipedia 日本版より抜粋)』と云う代物だが、レールの上を走る鉄道とは異なり歩行者自転車も含め多くの通行者が入り混じっている公道上では1分間も放置する余裕は無いだろうが、10秒(それでも時速40Kmでは110m進んでしまうが)運転操作をしないとニュートラルになりハザードランプを灯して車線に従って安全停止する事も技術的には可能だろうが、ボーッと追従して走っている人間が運転する車なら気が付かずに追突してしまうカモ知れないのだろう。

だから、安全対策は一筋縄ではいかずASV(先進安全自動車)にドライバー異常時対応システムを搭載する事に至っていないのだろうと思う。レベル3自動運転もほぼ実用段階に至っている。レベル3とは高速道路や自動車専用道路に限られる自動運転だが、それが達成出来ているなら、一般道に於いて後続車に非常停止をアピールしながら緩やかに減速を続け路側に寄せて停止する事も可能だろう。

如何だろうか?

2019年6月20日木曜日

もし貴方が助手席に乗っている車が暴走を始めたら?

福岡高齢男性暴走事故から1週間 ブレーキ踏み間違えか、捜査長期化の様相

 産経新聞News Web

2019年6月5日水曜日

高齢者による交通事故多発と免許返納強制への時流

「高齢者ドライバー問題」とは、高齢者ドライバーによる事故が多発している事と、事故を起こす恐れのある高齢ドライバーの免許返納を加速させようと云う時流と、免許返納を果たした高齢者の移動インフラ整備の問題等々の事である。

今回の本記事は、高齢ドライバーの免許返納を強制しようと云う時流をテーマとしたい。と、云うか、私は安易な免許返納を強制する時流に反対したい。

高齢者ドライバーによる悲惨な交通事故報道が続いている。だが、人身事故・物損事故を問わず事故率では若年層(10代・20代)ドライバーの方が多いと云う統計的事実を先ずは御披露したい。

警視庁の「平成27年における交通事故の発生状況」(平成28年3月)によると、年齢階層別の免許保有者(原付以上)の10万人当たりの年間の交通事故発生件数は、16~19歳がもっとも多く1,888件、以後、年齢を重ねるごとに件数は下降し、35歳以上から60代までは500件台という低い位置での推移となる。つまりこの年代は事故を起こすリスクは低い。しかし70代は662件と再び上昇し、85歳以上では811件になる(いずれも平成27年中)。10代や20代よりは低い件数とはいえ、70代を迎えると事故を起こすリスクが高くなるのは間違いなさそうだ。

若年層は今後のドライバー人生の中で運転が上手くなり統計的に事故率が減少いく事は証明されていて、運転適性が低下した事に拠って事故を起こした高齢ドライバーは(回復可能な疾患に拠る場合以外は)不可逆に運転適性が低下の一途を辿るだろう事は容易に想像出来る。

運転適性が低下し公道での運転が行えない高齢ドライバーに、絶対に運転をして欲しく無いと考えるのは私も当然の事と思っている。だが、運転適性が公道での運転が可能なレベルにある高齢ドライバーも定年制とかの名の下に免許返納を強制されるのは如何なモノかと思うのだ。

自動運転車の普及を待っていれば、悲惨な高齢ドライバーの事故が増え続けるだろう。そもそも専用高架の上を走る自動運転列車なら兎も角、だが、一律の運転免許定年制では、充分に安全運転を継続できる運転適性を持ち、且つ、今後も運転を継続したいと思っている高齢者から移動手段を奪う事になる。

誰でも想起出来る上記考察から、TVの情報番組コメンテーターからは、高齢ドライバーの免許更新の期間短縮を打開策として提案されていた。だが、それでは高齢ドライバーによる事故を止める事は出来ないと思うのだ。

運転適性が徐々に失われていって段々安全運転が出来なくなるのなら、免許更新期間の短縮化は数学的に一定の効果を示すだろうと思うが、高齢ドライバーによる事故を止める事は適わないと思う。

これは、全く私の想像の産物なのだが、ある朝目が覚めたら運転適性が低下していて公道での運転が出来ない高齢者になっている・・・と云うのが事故を惹起した高齢者の現実なのでは無いだろうか?

ある朝目が覚めると、もう公道での安全運転を行う運転適性を有していない高齢者になっていて、自らを騙し騙し運転している内に家族から免許返納を強制されるか、高齢者惹起交通事故を起こしてしまう。

自動運転車の開発よりも、運転免許一律定年制の導入よりも、公道での安全運転を行う運転適性を有していないドライバーに運転させない装置・システムの開発が必要なのでは無いだろうか?公道を走る総ての自動車が自動運転車になれば交通事故は大幅に減少する(だが、交通事故は無くならない)だろうが、人間が運転する自動車と混在して自動運転車を走らせる事は我が国では実現しないと思うのだ。実験施設や高速道路の一定区間に限定された自動運転可能ゾーンだけでは、どうせ自動運転車技術の大幅な立ち遅れは否めない。それよりも、人に優しい技術を売り物にしている高齢化率1位の技術立国たる我が国は、運転適性を失った人には運転させない装置・システムを開発すべきでは無いだろうか?

その技術が普及するまでは、TVで識者の方が言われていた方法「運転免許定年制を導入して一律で運転免許更新を止めるが、その中で運転を継続したい意志を持つ高齢者には厳密な運転適性検査(技能・法規)を実施し、短期間の運転免許を継続する」に踏み切るしか無いのだろう。自動車学校の卒業検定レベルの運転適性検査なら、現在の免許更新よりもハードルは高くなり免許更新出来ない高齢者は増えるだろう。だが、自らでの運転継続に情熱を抱き続けられれば、その運転適性検査に合格する様に日々努力し続ける事を生き甲斐にしても良いのでは無いだろうか?


私は、車の運転が好きなので安全運転が継続できる内は自らで運転したいと思っているのだが、このままの時流では老後は運転免許を早くに取り上げられそうな雰囲気に思えてしまう。運転適性があるのに免許を奪われるのは嫌だ。しかし、ある朝目が覚めて公道での運転が適わないレベルに運転適性が低下していたら、私が運転する事を絶対に止めて貰いたいとも思うのだ。


自宅周辺の田舎道では、交通法規を全く守らない危険な運転をする高齢ドライバーが多くいて何度も危ない目に遭っている。私もあんな運転をする高齢者になるのなら、免許を継続して貰わない方が良いと思うのだ。トラックやバス・タクシーのドライバー不足に拍車をかけて、日本の自動車産業の衰退にも拍車をかけてしまいそうだが、若年層も含めて技能・法規の適性検査を受けて合格者のみに運転免許を更新する制度に切り替えていかないと一掃の交通安全は担保されないのでは無いだろうか?